マンテーニャ・タロット/I Tarocchi del Mantegna 

Mantegna Tarots by Master Menegazzi 画像の権利はILMeneghelloに帰属します

★2023年5月当館代表者のkindle&ペーパーバック発売☆彡 今後とも何卒、宜しくお願い申し上げます。

Eグループ・・Conditions of Men/人間の階層について

十段階のヒエラルキー

 マンテーニャ版は、絵柄と札番号、序列という神秘のヴェールに包まれたタロットのその部分がきわめて整然かつ論理的な50枚のセットとして知られています。50枚の銅版画はすべてA~Eの5つのグループに分類され、そのアルファベットは札の左端に記され、右端にはⅠ~Ⅹのローマ数字が記載されています。Eグループの中で、「貧民」はⅠであり、Ⅹの「教皇」へと位階を上がってきます。

Dグループ・・The Muses and Apollo/アポロとムーサたち

 

アポロと彼が率いる9人のミューズ(=ムーサ/女神たち)

9人のムーサは「人間の知的活動をつかさどる女神」として知られており、皆ほぼ楽器を手にして描かれています。

額にしわ寄せて笛を吹き鳴らすものあり、澄まし顔ありとポーズもバラエティに富んだ女神たちです。50枚の中世版画絵札のおおよそ五分の一を占めるこれら女神軍団は総じて「女性の力」の集合体と言えそうです。

自由奔放な9人のムーサたちに対して、アポロが世界の命運について気苦労を被る神として、思い悩む表情で描き表されています。彼の右側には、なじみのある紋章が見られますが、具体的な意味は定かではないとのこと。


C グループ・・The Sciences and the Arts/学術と芸術

中世期の一般教養科目について

The Sciences and the Artsは科学と芸術と訳すことができますが、 ここでは中世期の一般教養にあたる科目の総称ととらえたいところとなります。中でも、7つのリベラルアーツが最も重要とされていました。

当時の人は、7つのリベラルアーツ、すなわち、文法、修辞学、論理学、算術、幾何学、音楽、天文学に獲得できるすべての知恵があるとし、網羅することによって自己を確立でき、その上にこそ神が存在すると考えたのです。アーツの頂点にあるものが哲学とされていました。多くの擬人像がやはり女性の姿でもって描かれています。



		
		

B グループ・・ The Ethical and Cosmological Principles/倫理と宇宙論

A グループ・・ The Planets and the Stars/天体

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です